そろそろ変えたい。 日本のヘンなルーティン

日本には、未来に残したくない、
ヘンな同調圧力がたくさんあります。
みんなが空気を読みすぎず、
忖度しすぎず、生きられるように。
ジブンらしく、楽しくいられる毎日を、
このひと粒で。

ENJOY ジブン転換 FRISK
ぶっちゃけ上司より先に帰りにくい。30代男性・メーカー
職場の飲み会は行くのも断るのも気が重い。30代女性・IT
部下への対応がハラスメントにならないか気を遣cちゃう。50代男性・人材

ブラックルーティンってなに?

ブラックルーティンってなに? ブラックルーティンってなに?

変化する時代の中でも、いまだに残る同調圧力のこと。
つい周りの意見に合わせてしまったり、強い人の意見に流されてしまったり、
自分の意見を言えずに、自分らしい行動をできずに、モヤモヤしてしまう習慣や風習。

調査概要

調査名

ブラックルーティン
実態調査

調査対象者

全国の18歳~59歳男女
2,600人

期間

2024年8月9日~
2024年8月18日

調査結果

いまだに残る日本のヘンな同調圧力“ブラックルーティン”

9 割が
「なくなってほしい」と回答

特に30代〜50代の
働く女性で高い傾向に

Data 01 ブラックルーティンについてどう思う?

ブラックルーティンは
ストレスを感じる
ブラックルーティンは
なくなって欲しい

はい

いいえ

女性の方がブラックルーティンを感じやすい

Data 02 最もブラックルーティンを感じる場面は?

オフィス

プライベート

その他

オフィスでのブラックルーティンBEST4

感じる

感じない

1 長期休みを取りたいが、なかなか言い出しづらい
2 親睦を名目に飲み会に誘われるが何となく断りづらい
3 会議が長引いても抜けづらい
4 自分の仕事は終わったが
上司/先輩が残っていると何となく帰りづらい

Data 03 “ハラスメントの過剰配慮” 20代社員のブラックルーティン

ハラスメントに
気を遣われすぎていると感じる
ハラスメントに配慮して、上司/先輩から
あまり注意されないと感じる

Data 04 旧来のライフスタイル観の押し付けも
ブラックルーティン上位に

結婚していて、子どもがいないことを伝えると
妊活について聞かれる

女性

男性

平均

結婚していて、子どもがいないことを伝えると
子どもを持たない理由を聞かれる

女性

男性

平均

Data 05 SNS世代で生まれた“令和のブラックルーティン ”

SNSで誰かが叩き始めると一気にみんなが叩き始める、
そこに冷静な意見を挟みづらい
マニアックな推し活対象は、何となく人に言いづらい
あまりお金をかけていないと「趣味」と何となく人に言いづらい
夢を持つことを求められる

みんなの声

長めの休みは、やっぱりとりにくい。30代男性会社員・不動産
たまたま繁忙と重なった休暇は、休みにくい。50代女性会社員・サービス
上司に何度もゴルフに誘われると、始めるしかない。40代男性会社員・コンサル
忘年会や歓送迎会、行きたくないけど行くしかない。40代男性会社員・メーカー
私服出社OKでも、みんながスーツだと着ざるをえない。20代女性会社員・保険
休日出勤でも、頼まれると行くしかない。50代男性会社員・商社
みんなの意見が一緒だと、ちがう意見は言いにくい。50代女性会社員・保険
職場の飲み会は、行くのも断るのも気が重い。20代女性会社員・IT
リモートワークしたくても、みんなが出社してるとできない。30代女性会社員・流通
後輩とのごはん、毎回おごりはさすがにつらい。30代男性会社員・マスコミ
ぶっちゃけ、上司より先に帰りにくい。30代男性会社員・メーカー
会社のえらい人には、自分の意見や本音を言いづらい。40代男性会社員・商社
若者世代、とすぐにひとくくりにされる。20代女性会社員・マスコミ
飲みニュケーション・タバコミュニケーションが査定に響くのナゾ。40代女性会社員・商社
仕事が終わっているのに、残っている人がいると帰りづらい。20代男性会社員・メーカー
会議では上司の意見に、反論しにくい。30代男性会社員・商社
ちょっとしたことでハラスメントと言いがちな風潮。40代女性・教育
会議で意見の強い人がいたら、自分の意見をいいにくい。30代女性会社員・金融
自分の趣味の話は、オタク仲間にしか話せない。20代女性会社員・不動産
推し活してないと無趣味と思われるから、とりあえず推す。10代女性・大学生
部下への対応がハラスメントにならないか気を遣っちゃう。50代男性会社員・人材
みんながみんな、SNSやってるわけじゃないよ…。10代女性・大学生
お酒が飲めなくても、がっかりされそうで言いにくい。30代女性会社員・IT
SNSでみんなが叩き始めると、冷静な意見を挟みにくい。20代男性会社員・IT
好きな髪色で働きたくても、黒髪にしないといけない。20代女性・教育
パーソナルカラーや顔タイプ診断など分類に分けて、それを押し付けられる。30代女性会社員・商社
性別や年齢でカテゴライズされると、自分の本音を言いにくい。20代女性会社員・不動産
友達のSNS全部に「いいね!」してられないよ…。40代女性会社員・マスコミ
上司に頼まれた仕事は、どんなことでも引き受けちゃう。20代男性会社員・商社
フレックス制でも、結局みんな定時出社。40代女性会社員・商社
ENJOY 自分転換
FRISK